れいちゃん(桜文鳥)と人間の健康に関するブログの新着ブログ記事
-
半球睡眠
睡眠中の鳥さんを見ると、 片目を開けて眠っていることがあるそうです。 (うちではあまりみたことないけど・・・) これは半球睡眠といって、脳の半分は眠り、 半分は起きている状態。 野性下で、捕食される側の鳥さんは、 いつでも逃げられるようにしておくために、 半球睡眠をしているそうです。 そのため、睡... 続きをみる
-
寝てばかりいるような・・・
仕事以外のときですが・・・。 眠ってばかりいるような気がします(;'∀') 本当はもっといろいろやりたいんですけど、 眠たくなってきて、そして夢の中へ。 春はあたたかくて気持ちがいいですよね(*'ω'*) ついウトウトしてしまいます。 今日は、家のことがあまりはかどらなかったので、 帰ってきてから... 続きをみる
-
体脂肪率
通常、肥満度の判定にはBMIが用いられますが、 近年、体重は軽いのに体脂肪率が高い、 隠れ肥満の若い女性が増えているようです。 体脂肪計は、機種によって推定方法や判定基準が異なることがあり、 体脂肪率の正確な測定は困難です。 一定の誤差があることを理解したうえで、 あくまでも目安のひとつとして、紹... 続きをみる
-
いちごは食べません
文鳥さん「れいちゃん」ですが、 イチゴをおやつにあげても食べません。 たぶん・・・。 ヒナの時に食べたことがなかったのかもしれません。 鳥さんは赤や黒の実を食べるのが好きで、 緑色の実は嫌いらしいのですが、 れいちゃんはイチゴは嫌いみたいです。 一度かじっていたことがあったのですが、 それ以来食べ... 続きをみる
10
-
塩パンを買いに
保険会社がやっているスポーツイベント バイタリティー・ラン&ウォークに参加して、 ポイントをもらいました(*'ω'*) 毎月やっているイベントで、保険料の割引になります。 そのイベントに参加しながら、隣の駅近くのパン屋にいきました。 先日、高尾山の帰りに寄ったところで、 塩パンがおいしかったので、... 続きをみる
-
肘が痛いとき
肘を伸ばすと痛い場合、 腕の筋肉が関節に付着している部分に、 繰り返し強い力がかかって、 細かい断裂や炎症が生じていると考えられます。 関節は、 筋肉や骨のように鍛えたり強くすることが難しい部分です。 年齢の影響を受けて、軟骨がすり減ったり、 筋肉の付着部分は硬くなっていきます。 年齢が高くなって... 続きをみる
-
紫外線が見える鳥
生物にとって日光浴は大切! ホルモンバランス調節や、ビタミンDの生成などに必須。 人間には紫外線は見えませんが、 鳥さんには見えているらしく、 日光によって色彩豊かな世界が見えているようです。 そんなわけで、ベランダに出すと、 嬉しそうにする鳥さんもいるようです。 うちでは日光浴ライトをつかってい... 続きをみる
-
歩数が稼げない
春は気温の変動だけでなく、 天気の変化もあっという間( ゚Д゚) さっき晴れていたと思ったら、 すぐに雨やら雪が降りだしてしまいます。 スポーツクラブに通えば問題ないんですけど、 そこまでの気合と時間はありません(;'∀') 仕事中にはスマートフォンを携帯できないので、 たくさん歩き回っていてもカ... 続きをみる
-
冷蔵庫の納豆。捨てたほうがいい?
納豆を買って賞味期限が過ぎ、3週間・・・・。 冷凍保存すれば長もちするのに、しわすれてしまい、 いざ食べてみようと思っても、 日にちが立ちすぎていて、心配なので、 1個食べてみたものの捨てました(;'∀') その後お腹は壊さなかったのですが、 自分で調べてみた結論をまとめたので、ぜひご一読お願いい... 続きをみる
-
名前を聴き分ける鳥
飼い鳥さんは、名前を呼ぶと反応してくれます(*'ω'*) うちの「れいちゃん」も、名前を呼ぶと、 もぐっていたカバンから顔をのぞかせてでてきてくれますし、 返事をしてくれることもあります。 鳴きマネの上手い鳥さんだと、自分の名前や、 他の仲間の鳥さんの名前を呼ぶ子もいます。 南米にいるルリハインコ... 続きをみる
-
-
はじめての高尾山
薄曇りの中、高尾山に行ってきました! 午後になるほど降水確率があがるので、 自宅を出発したのは6時。 乗り換えを2回して1時間40分で高尾山口駅に到着です。 気温は10℃と少し寒め。 登りはケーブルカーを使わずに行きました。 1号路で薬王院の浄心門まで行き、 そこから脇道に入って3号路で山頂まで行... 続きをみる
-
5歳児の発達障害グレーゾーン
下記はLuce様に提出した記事です(*'ω'*) 親御さんからみて育てにくいと感じる点が、 発達障害の特徴かもしれません。 いうことを聞かない場合も、 お子さんのワガママならばいいのですが、 言われていることが理解できない場合は、 発達障害グレーゾーンといえます。 子供の発達は個人差がありますし、... 続きをみる
-
牧草を購入!
普段、文鳥さんの床に休日に使っている 「アスレチック用床材」 (いろいろな木片やらワラなどが入っている)が売り切れており、 牧草を注文してみました(*'ω'*) 各種、穂類などのオヤツを隠すように使っています。 自然環境下に近くするため、 なるべく簡単に食べられないようにすることで、 鳥さんの退屈... 続きをみる
-
おわかれ
昨日は、お義母さんがやってきて、 夫の骨壺を自宅にもっていきました。 あと3か月で一周忌だし、 お義父さんの命日でお寺さんに行く用事があるので、 夫の骨壺を自宅において、お祈りしたいようでした。 こういうことでもないと思い出さないのですが、 若いときに一緒に遊んだことなども思い出したりして、 少し... 続きをみる
-
オムライス+一品
簡単にひと手間や一品つけるだけで、 栄養バランスがよくなる方法を考えましたので紹介します! ■アドバイス1 鉄分を含むものを一緒にたべる 農作物に含まれる鉄分が減っている昨今。 日本人の鉄摂取量は不足気味です。 特に若い女性は鉄の摂取に努力しないと、 すぐに貧血気味になってしまいます。 貧血になる... 続きをみる
-
あこがれのニギコロ
コザクラインコやコガネメキシコインコではやりやすいらしい、 「ニギコロ」とは・・・。 手の中でお腹をみせて寝転がる様子をいいます( *´艸`) うちの文鳥「れいちゃん」は、やったことがないのですが、 手の中に握られることは好きなので、 できるかもしれませんが、やってません(;'∀') こんな感じで... 続きをみる
-
山登り準備
子供と山登りに行く予定があります。 高尾山に行こうと思うのですが、降水確率60%と判明! 子供の分のレインスーツは購入したのですが、 私のは、そのへんで売ってる普通ので代用しようと思っていました。 ですが、春先だしまだまだ寒く、 防水&防湿機能が不十分だとかなり困る上に、 ザック用のビニールカバー... 続きをみる
-
春バテに注意
春は入学や就職など、新生活がはじまる季節です。 一方季節の変わり目であり、 おおくの人が心身に不調を感じるといわれています。 春バテの症状 ・だるい ・やるきが出ない ・イライラする ・目覚めが悪い ・昼間眠くなり、夜ねむれなくなる 気圧の変化や急な気温の変化に加え、 生活環境の変化などにより、 ... 続きをみる
-
文鳥のくしゃみ
今日は、寒暖差が激しくて、 うちの文鳥「れいちゃん」の様子がきがかりでした。 バードバスを使ったあと、よくクシャミをしているのですが、 他に変わったところがないか、元気か観察!(*‘∀‘) まぁパネルヒーターで暖めているし、 温湿度計も確認しているので、大丈夫なハズなんですが・・・。 温度変化が激... 続きをみる
-
風雨でもウォーキング
誕生日2月28日に、 職場のミャンマーの女の子からお花をもらいました(*'ω'*) 自分の子には何も貰っていないのに、 よそのお子さんからお花を買っていただいてしまった。 彼女は出稼ぎにきていて、そのうち自国に帰ってしまうけれど、 日本で楽しく過ごしてほしいです(*´ω`*) さて、本日はひな祭り... 続きをみる
-
-
カレーライス+一品
人気のカレーにプラスひと手間で、 健康度をUPしていきましょう(*'ω'*) ☆フルーツヨーグルトをプラス 辛いカレーライスに、甘くまろやかな味は合います。 フルーツヨーグルトで、 カレーライスに不足しているカルシウムを補いましょう。 1.フルーツヨーグルトの作り方 無糖ヨーグルト100gに、キウ... 続きをみる
-
餌の買い間違え
つい先日。アマゾンプライムショッピングで、 文鳥さん用のペレットを購入しました(*'ω'*) 開封するまで気が付かなかったのですが、 ペレットの粒が今までよりも大きく、 パッケージを見ると、 「インコ・マメルリハ・セキセイインコ」との記載がありました。 文鳥はフィンチなので、その記載のあるものにす... 続きをみる
-
53歳の誕生日だが・・・
夜中に途中で目がさめてしまい、 明日の仕事のことで眠れなくなってしまった。 というのも・・・。シニアで働いている人に、 明日、普段と違うしごとをしてもらうためです(;'∀') その人の仕事はわりと丁寧だし、 印象としてはきちんとしていますが、雑事はあまりやらない人。 それに、一緒に仕事をする人の邪... 続きをみる
-
天職をみつけると幸せになる
「自己実現」と「社会貢献」が一致するため、 天職につくと幸せになれます。 ライスワーク 自分の生活のための仕事で、その仕事が好きでなくても、 生活のために働かなくてはいけません。 ライクワーク 適職のことです。 その仕事が好きだったり、自分に向いてる、 ストレスなく働ける仕事のことです。 ライフワ... 続きをみる
-
店舗統合
文鳥さんの値段ていくらだったっけ?と思い、 調べるため、お世話になっている店のサイト開くと、 「こんぱまる上野店、池袋店と統合」という文言が目にとまりました。 今うちにいる文鳥「れいちゃん」は上野店の店長さん。 今井さんという人の家で繁殖された鳥さんで、 生まれた時から、上野店でお世話になっており... 続きをみる
-
日帰りバスツアー千葉
千葉県の色々な場所をめぐるバスツアーに参加しました! 立ち寄ったのは下記のとおりです(*'ω'*) ・佐倉きのこ園 ・成田ヒルトンホテルビュッフェ ・成田山新勝寺 ・君津はちみつ工房 ・木更津うまくたの里 ・東京ドイツ村 佐倉きのこ園で椎茸狩りをしました。 肉厚で柔らかい椎茸です。 お土産に椎茸茶... 続きをみる
-
与えると成功する?!
ペンシルエニア大学ウォートン校の心理学教授、 アダム・グラントによって書かれた、 「GIVE&TAKE与えるひとこそ成功する時代」(三笠書房)では、 「人に与える場合、献身的、自己犠牲的に与えるのでなく、 自己利益を求めていい」という結論となっています。 グラントによれば、世の中には3種類の人間が... 続きをみる
-
バードテントにはいる
いつもバードテントをつかうときは、 上に乗っかっていた文鳥さん「れいちゃん」でしたが、 本日、バードテントの中に入っているのを確認しました(*'▽') 写真にとりたかったんですけど、スマホを構えると、 テントの外にでてきて、飼い主のほうによってくるので、 撮れませんでした(;'∀') 本当に、普通... 続きをみる
11
-
フェムケアお茶会
友人の知人宅に、 フェムケアのことを教えてもらいに行ってきました(*'ω'*) フェムケアとは女性特有の部分のケアのことをいいますが、 今回はオマタのお手入れについての内容でした。 専用オイルでマッサージすることで、 お肌の乾燥や、内臓からくる冷えなども緩和できるらしく、 カンジタ菌なども撃退でき... 続きをみる
-
自己肯定感を高める
間食がやめられず、 体重60㎏突破した私がいうのもなんですが・・・。 自己肯定感は、幸福に影響を大きく及ぼしているそうです。 また、自己肯定感が低いと、ドーパミンが暴走して、 依存症になりやすいらしいです。 (私やん!間食依存症・・・(;'∀'))というわけで、 あれこれとチャレンジして、自己肯定... 続きをみる
-
-
文鳥さんのいるところ
1歳10か月。 我が家の♂の文鳥さん「れいちゃん」ですが、 少しずついる場所が変わってきているので、 紹介したいと思います。 下記は放鳥時、れいちゃんがいる時間が長い場所の順です。 1・飼い主が普段持ち歩くリュック 中に入っていつまでも出てこないこともあります。 2・飼い主のネックカバーのある整... 続きをみる
-
ワッフルづくり
今朝は「ワッフル」を焼いていました(*'ω'*) ワッフルメーカーで簡単に焼けるんですけど、 油を塗るときは、ティッシュでやっているので、 あまり上手にぬれず、 生地がワッフルメーカーの鉄板にくっついてしまうことも・・・。 できあがりワッフル 発酵中 ワッフルメーカーで焼いているとき 生地はバター... 続きをみる
10
-
新しいことに挑戦する
新しいことに挑戦したり、できるようになると、 ドーパミンが分泌されます。 このようにいうと、難しく思えるかもしれませんが、 実際、知らなかったことを知ることも、有効なんだそうです。 毎日私たちは、知らなかったことを知ったり、 何かをできるようになってるけれど、 ささいなことなので、気が付いていない... 続きをみる
-
水道水かミネラルウォーターか
全国11都府県44件で、 PFAS(ピーファス)=有機フッ素化合物が、 基準値を超えて検出され、4月から水質検査がされるようですね。 文鳥さんの飲み水ですが、 我が家では今まで水道水を使っていました。 塩素処理された水道水のほうが、安全と思っていたのですが、 遠出の日帰り旅行とかがない限り、 頻繁... 続きをみる
-
チョコ作りの手伝い
昨日の深夜に、 娘がチョコを作りはじめたので、手伝いました(*'ω'*) 薄力粉やココアなどのようです バターやチョコ、オリーブオイルを湯せんしています 棒状にのばして冷凍庫へ この後、翌日に、私が仕事にいっている間、 包丁でカットして焼いたみたいで、 部屋中にチョコクッキーの香りが充満していまし... 続きをみる
-
花粉症の対策
花粉症とは、 目や鼻からはいってくる花粉によるアレルギー症状です。 一度発症してしまうと、自然治癒はまれです。 その原因は、日本国土の12%を占めるスギといわれています。 他にもヒノキやシラカバ類など、地域によってさまざまです。 体の中でおこっていることは・・・。 花粉が体内に侵入、免疫システムに... 続きをみる
-
1歳と10か月の文鳥さん
うちの文鳥「れいちゃん」は、 1歳と10か月になりました! 最近になって、放鳥後にケージに帰るとき、 「もどる」 というと、 少ししてから、自分からケージに入っていきます。 おりこうさんですね(*´ω`*) ケージのまわりをシードやペレットで、 散らかすのは相変わらずです(;'∀') 健康診断はお... 続きをみる
-
長い一日
毎度のことなんですが、いつも仕事のある日は、 本当にいちにちが長ーく感じます(;'∀') 4時半におきて、文鳥さんのカゴをきれいにする 朝食をとって、出勤 6時から仕事 10時にいったん家にかえる 文鳥の放鳥 昼食を作ってたべる(アマゾンプライム視聴) ウォーキング30分 昼寝30分 毎日書くノー... 続きをみる
-
制限すると幸せが長もち?!
昨日職場で、花粉症のリーフレットが回覧されました。 その中身を見ると、「れんこん」「納豆」など、 花粉症にいいらしいことが書いてありました! 知らなかったので、休日にでも調べて、また報告しまーす(*'▽') 今回は制限すると幸せが、 細く長く楽しめるということについてです。 カナダ・ブリティッシュ... 続きをみる
10
-
鳥も共感する?!
「あくび」がうつった経験をもつ人は多いはずです。 なぜうつるのか原因は解明されていませんが、 他人の心に寄り添う「共感力」の高い人ほど、 うつりやすいという報告があります。 人によっては「あくび」という文字を見ただけで、 あくびをしてしまうケースも報告されているようです。 あくびがうつるのは、人間... 続きをみる
-
私が言った悪魔のささやき
今日は何も予定のない日(*´ω`*) のんびり過ごそうとテレビを見ていたら、 子供に悪影響のある「悪魔のささやき」 というテーマの番組がやっていました! 「やればできるんだから」 「しっかりしてるから一人でも平気」 などが、紹介されていました。 えっ?それも悪魔のささやきなの?と思う私(;'∀')... 続きをみる
12
-
お金や物に感謝する
ドーパミン的幸福(金銭的幸福)が、 オキシトシン的幸福(感謝)と結びつくと、 お金持ちになるそうです! 感謝の気持ちをもってお金をつかうと、 「お金を得てうれしい」という気持ちに、 「自分のためにお金を払ってくれたお客さまに感謝」 「自分の仕事を応援してくれる仲間に感謝」など、 さまざまな感謝が上... 続きをみる
-
鳥は予測する
日々の暮らしのなか、経験をもとに、 鳥も少し先の未来を予想するようになります。 外から聞こえるチャイムやドアの開く音など、 ある音が鳴る時間になると、 ケージの戸が開いて遊んでもらえるとか、 ある袋を見ると、その中にあるおいしいものがもらえるなどです。 よい予想が思い浮かんだ時は、 うれしさを感じ... 続きをみる
-
汐留でランチ
カレッタ汐留にランチにいってきました(*'ω'*) 娘と一緒にお出かけです。 46階にある「響」というレストランです。 浜離宮とお台場が見えます。 添えてある焼き野菜が甘くておいしかったです。 食事のあと、劇団四季の「アラジン」を見ました(*´ω`*)
-
依存症か自己成長か・ドーパミン
「仕事の成功や社会的成功」 「ほしいものが買える」 「地位や名声」 いずれも、「あなたにとって幸せとはなんですか」 という問いに対して、60%の人が回答したものです。 ~「精神科医が見つけた3つの幸福」樺沢紫苑著参照~ ドーパミンの利点は、「もっと頑張ろう!」 とやる気をだす脳内物質だということで... 続きをみる
-
不公平感からくる感情
鳥も人と同じように、 自分と他人を区別し、比較する心をもっています。 うちは「れいちゃん」しかいないため、 不公平なことは絶対におこりません。 (仲間がいない不安感はありますが・・・) 家庭に暮らす鳥が気にするのは、 だれかが自分よりも「いい目」にあってないかどうか。 たとえば、撫でられる時間や食... 続きをみる
10
-
スチームレンジが来た
オーブンレンジ・・・。 今ではスチームレンジという商品名なんですね(*'ω'*) シャープのPLAINLYという名前のものを購入して、 配送&設置までしてもらいました。 12~15時の間にくるという予定で、 15時ちょっとすぎにようやく到着! 配送の人がいうには、「すごく迷いました」とのこと。 私... 続きをみる
-
かかとのひび割れ
かかと・・・角質ケアを怠っているうちに、 ひび割れを起こしてしまいました( ;∀;) かなり痛いので、皮膚科を受診。 塗り薬を処方してもらいました。 尿素20%配合のクリームで、1日2~3回塗ります(;^ω^) そんなわけで、今回は幸福をもたらすホルモン、 ドーパミンではなく、ひび割れについて簡単... 続きをみる
-
鳥の喜怒哀楽
幼鳥の頃からヒトのもとで暮らし、 日常的に感情を表現しているインコやオウムと、 イヌやネコを比べた場合、 例えば「うれしさ」を態度に現れる感情の強さは、 下記のようになります。 インコ(オウム)≧イヌ>ネコ また飼い主の持ち物などを見て、 うれしいことが起こりそうな場合の反応は、 下記のようになり... 続きをみる
-
洗濯機の破壊力?!
今の職場に4年くらい勤めているのですが、 ユニフォームが壊れはじめています(;'∀') 「帽子の留め具」 「エプロンのボタン」 などです。 3着の換えがあるのですが、 単純に、有給休暇をかんがえずに計算すると、 1か月25日出勤したとして×12か月=300日 それに×4年間=1200 換えが3着あ... 続きをみる
-
つながる幸せ・オキシトシン
オキシトシンは脳内物質で、 赤ちゃんをだっこすると、 分泌されるホルモンとして知られています。 オキシトシンには4つの利点があります。 「幸せをもたらす」 「心臓と血管を健康にする」 「老化防止」 「免疫力アップ」 オキシトシンを分泌する方法には下記のようなものがあります。 ・スキンシップ ・人と... 続きをみる
-
おにごっこ?!
放鳥中の文鳥さんの遊び(行動)は、 ・両手の間を行き来する ・鷹匠ごっこ ・カバンにティッシュを運ぶ ・手の中にうずくまるが、主なものでした。 それに新たに「おにごっこ」が加わりそうです(*'ω'*) 放鳥を終わらせてケージに戻そうと思っても、 なかなか帰ってくれないことがあります。 そういうとき... 続きをみる
12
-
ランチと登山グッズ
今日は、娘と買い物と食事をしてきました! 日光ホテルのランチビュッフェは、 「福岡フェア」をやっていて、 明太子や焼きラーメン、一口餃子など食べられました(*'ω'*) 3月に高尾山いきます。 山登りが気に入ったら、富士山に登りたいらしい娘。 トレッキングシューズ、リュック、 レインスーツ(湿気が... 続きをみる
-
3行日記を書く
セロトニン的幸福=心と体の健康風の幸せは、 手に入れる幸せではなく、すでにある幸福です。 ですので、気が付くことが大切です。 寝る前15分以内、「今日あった楽しいできごと」を、 3つ書くといいかもしれません。 できれば眠る直前に書くと、考えたことが記憶されるし、 気分良く眠れます。 人は同時に2つ... 続きをみる
-
追いかけまわしてつかまえる
文鳥さんも生き物。 いつも飼い主のいいなりではありません。 時々ですが、なかなかケージに戻らないことがあります。 そんなときは、シャッターチャンス!!と思い、 スマホ片手に、近づいてこない「れいちゃん」を、 撮影していますが、 さすがに長時間になると無理やりにでも戻したくなります(;'∀') 嫌わ... 続きをみる
-
パッキンのカビ
うちの娘は高校生で、 昼食はお弁当を持って行っています(*'ω'*) 弁当箱を洗っただけで、 漂白剤に浸けることがあまりなかったのですが、 とうとう黒カビがひどくなってきてしまったので、 新しい弁当箱を購入しました。 一度カビてしまうと、なかなか汚れが落ちないんですよね。 これからは、毎回洗ったと... 続きをみる
12
-
セロトニンを出すには
「気分爽快」「清々しい」など、 健康で気持ちいいという幸せを感じるには、 セロトニンという脳内物質が必要です。 「朝日を浴びる」 「リズム運動」 「咀嚼」 この3つが、セロトニンを分泌させる方法です。 「朝の散歩」 起床後1時間以内に、 15~30分程度のウォーキングをしましょう。 その後、よく噛... 続きをみる
-
野性の鳥の感情
まず、れいちゃんの話題です(*'ω'*) この頃彼は、放鳥の終わりごろにケージ前に連れて行くと、 自分からケージに入っていくようになりました! その前に私の行動を憶えていて、 そこを辿るようにしてから帰るのがルーティンです( *´艸`) カバン→ネクトンBIO→首あてが入っているタンス→ケージ と... 続きをみる
-
長男の国民年金
私の息子。 長男は近所の牛丼屋でバイトをしています。 時々扶養の範囲内で働いているのですが、 成人したので、国民年金の支払い義務があります(;'∀') 本日納付書がふたたび送られてきていたので、 払えるのか聞いてみると、「今はムリ」とのこと。 生計を一つにしている子供の場合、親が子供の年金を払うと... 続きをみる
-
幸せとは
先日友人とあったときに、 「納豆」の話題になりました。 私は知らなかったのですが、 小粒の納豆は、原料となる大豆に、 コバルトという放射線を照射しているそうです(;'∀')。 小さい粒のほうが、ご飯つぶに馴染むし、 食べやすいし、おいしく感じるかもしれませんが、 気になる方は、 大粒のものを食べる... 続きをみる
-
1歳9か月の文鳥さん
うちのれいちゃんは♂なのですが、 すこぶる元気に、歌やダンスをしています(*'ω'*) そして頻繁に飼い主を、交尾の練習台?!にしています。 最近、春でもないのに羽が抜けている様子なので、 ネクトンBIOを購入し、水に混ぜて与えはじめています。 ペレットとシードの混合餌で、 フンを見てみるとペレッ... 続きをみる
-
歌舞伎を見に行ったこと
歌舞伎座に、初めて歌舞伎を見にいきました! 自宅から片道1時間くらいのところなのですが、 迷ったら困ると思い早めにでたら、 かなり早く到着してしまいました。 東銀座店のスターバックスで、 「アーモンドミルクラテ」をいただきました(*'ω'*) 歌舞伎は解説をしてくれるイヤホンがあり、 事前にネット... 続きをみる
-
体のあちこちに湿疹?!
私の勤めている職場で、 顔以外の部分に湿疹がでている人がいました(;'∀') 数日間なおらない上に、 病院で診てもらってもなかなか治らず心配していました。 というわけで、今回は過去作成した記事を載せます。 あまり心配のない湿疹は下記のとおりです。 ・48時間以内に消えてしまう湿疹 ・顔や唇、舌が腫... 続きをみる
-
警戒音をはじめて聴く
14日はあたたかかったのと、 文鳥さん「れいちゃん」の爪が少し伸びていたので、 上野のこんぱまる(ペットショップ)に行きました。 1時間前に家を出て、店の前に着くと、 「爪切りは、要予約!」と書いてありました。 予約しないで来てしまったので、とても心配でしたが、 スタッフの方が2人いたので、 特別... 続きをみる
-
長男の成人式
こないだの13日は、長男の成人式でした(*'ω'*) とはいえ、私は仕事。 長男もバイトにはいっていたらしく、 式が終わって帰ってきたら、すぐバイトに行きました。 私が早朝の仕事が終わって帰ってきたら、 靴は普段の運動靴をはいていったらしいし、 ワイシャツもネクタイも、チーフも、 買ってあるのにし... 続きをみる
-
ひじを伸ばすと痛いのは・・・
腕の筋肉が関節に付着している部分に、 繰り返し強い力がかかって、 細かい断裂や炎症が生じていると考えられます。 痛みや炎症のせいで、 伸び切らなくなってしまうこともあります。 関節自体は、 筋肉や骨のように鍛えたり強くすることが難しい部分です。 年齢の影響を受けて、軟骨がすり減ったり、 筋肉の付着... 続きをみる
-
概念を理解できる鳥
概念を簡単にいうと・・・ 「大まかな意味や内容のこと」 「関連する内容や意味を思い浮かべること」 たとえば、緑色にはさまざまな色の種類があります。 しかしそれを「緑色」と答えられることが、 概念を理解しているということです。 動物と、言葉で会話するのは、古くから人間の夢だったようです。 それには、... 続きをみる
-
魚の目
私にはかれこれ20年近く、魚の目があります。 場所は左の足で、ちょうど歩いていると、 蹴りだすときに、力がはいるところです((+_+)) しばらくあまり気にならなかった魚の目が、 最近、気になりだしました。 ウォーキングシューズのゴムヒモ(ひもなしにできるもの)が切れて、 古くなった靴を、新しく買... 続きをみる
10
-
男性の末端冷え症?!
手足が冷える冷え性というと、女性に多いという印象があります。 どうして女性に冷え性が多いかというと、 熱を作り出す筋肉が男性よりも少ないからです。 また、貧血にもなりやすいため、 エネルギーを作り出し、熱を発生させるのに必要な鉄分が、 不足しやすいのです。 男性が末端冷え性になる原因として、 運動... 続きをみる
-
鳥の遊び
ヒトは、生活とは無関係に、自身の楽しみとして遊びます。 鳥もまた遊びます。 特に、知能が高く、好奇心の強いカラスやインコ、 オウムはよく遊び、またその遊びには、 小さな人間の子供の遊びと酷似している部分があります。 カラス ・ダンボールの切れ端に乗り、坂を滑っておりる ・電線にさかさまにぶら下がっ... 続きをみる
-
銀行に行く
朝も暗いうちから起きて、ドンキで買い物したり、 髪をヘナで染めたりしていました。 普段は寒くて7時頃まで眠っている休日なんですが、 今日は早く起きました! ウォーキングとジョギングも済ませて、 きちんと朝ごはんを食べました。 (普段はヨーグルトだけとかです(;'∀')) 美容院に行って髪を切って、... 続きをみる
-
ノロウイルス
ノロウイルスは、 昭和43年に米国オハイオ州ノーウオークという町で、 発見されたウイルスです。 ノロウイルスは多くの遺伝子型があり、 ウイルスを実験的に増やすことができないため、 ウイルスを分離して特定するのが困難です。 特に、食品中のウイルスを特定することが難しく、 食中毒の原因究明や感染経路の... 続きをみる
-
言葉を聞き分けている?!
文鳥さんは、年齢が高くなるにつれて、 色々憶えてきて、賢くなるらしいです。 (様々な育鳥本やサイトを見て調べました) どうやら音楽だけではなく、 飼い主の言葉も聞き分けていると思います(*‘∀‘) 本日、早番の仕事で15時にあがり、 昼寝もしていない飼い主が、れいちゃんに向かって 「ママは昼寝して... 続きをみる
-
ゆずねぎ
うちでは、31日の日にお蕎麦を食べられず。 (おかずでお腹いっぱいになったため) 1日の朝にいただきました(*‘∀‘) この時点でイベントって何?って感じです。 雑煮は2日に作ったけれど、私も含め、 まだ誰も食べていません(;'∀') 具は大根と人参と里芋・・・。 さっぱりしすぎかしら。 あとで油... 続きをみる
-
大人のアトピー性皮膚炎
日本人の約30%が、アトピーになる素質をもつといわれています。 生活習慣や食事を見直すことで、 症状が抑えられえる場合がありますので、 注意していきたいですね。 アトピーになりやすい人の特徴としては・・・ ・敏感肌で肌が乾燥しやすい ・ほかにもアレルギーがある ・睡眠不足や疲労過多 ・過度の飲酒や... 続きをみる
-
記憶すること
昨年はお世話になりました(*'ω'*) 今年もよろしくお願いします。 本日ウォーキングをしていたところ、犬のフンがまた落ちていて、 お正月早々がっかりでした。 普段散歩されない方が、散歩されたので、 水やティッシュ、ビニール袋をもたずに散歩されたのかもしれません((+_+)) 本日は鳥の記憶力につ... 続きをみる
-
ロールスクリーン
今日はロールスクリーンの施工の日でした。 すごく大変なのかと思ったら、プロが施工したせいなのか、 とてもスムーズに30分で終わってしまいました(*'ω'*) 遮光度を下げて、全部で10万円以内に収まるようにしたので、 真っ暗にはならないけれど、普通に暮らすには十分です(*‘∀‘) もちろん、家で映... 続きをみる
-
尿の色が濃いのは病気のせい?
尿の色が濃かったり泡立っていたりすると、 気になることはありますか? 過去のLuce様に納品した記事からお知らせいたします(*'ω'*) 尿の色が濃い場合、ビタミン剤(黄色の尿)や、 薬(赤い尿)のせいのこともありますが、病気の可能性もあります。 肝臓が悪い場合、 消化酵素として使われる胆汁が、血... 続きをみる
-
道具を使う鳥類
人間らしさの資質として多くの人が挙げるのが、 「道具の利用」です。 人間は道具を作り、それを使うことで、文明の階段を駆け上りました。 鳥類も道具を使ったり作ることができます。 道具を使うことのできる鳥は26種類という報告があります。 食料をとるためや、ナワバリの主張、メスへのアピールなど、 その目... 続きをみる
-
普段の食事について
うちではいつも、決まったメニューをぐるぐる回して決めていて、 そして食べています(*‘∀‘) なので、「今日は何しようかしら・・・。」 といった話は家族同士では、全くありません。 それに、自分で、半自動的に休日に買い物に行ってしまうから、 作らざるを得ないので、面倒くさいとか言ってられません(;'... 続きをみる
-
ショウガ
和名ショウガの由来は、大陸から持ち込まれたときに、 香りの強いほうを「兄の香(せのか)」、 弱いほうを「妹の香(めのか)」とよんだものを、 のちにショウガ・ミョウガといったという説があります。 昔から漢方薬として用いられてきた生薬で、 多彩な効能を期待できます。 特有の辛味成分には、ジンゲロン、ギ... 続きをみる
-
1歳8か月
うちの文鳥さん「れいちゃん」は1歳8か月です(^^) 相変わらず呼び鳴きが多く(飼い主が返事するので) 時々ケージのヘリにへばりついてこっちをみています。 (出してほしいのかも) 時々様子をみるため、視線に気が付くと反応してよってきます(*‘∀‘) 飼い主が昼寝して起き上がると、大騒ぎします!(;... 続きをみる
-
保険会社の人
今日はクリスマスイブで休日でしたが、 保険会社の方があいさつに来てくださり、 ついでに、長男の年金や長女のケガの保険を勧めていきました。 とりあえず本人がいなかったので、後で聞いてみたけれど、 保険にはあまり関心がない様子。 また、仕事の収入が増えたり、進学したら聞いてみるつもりです。 いただいた... 続きをみる
-
ラクトフェリン
友人と久しぶりのランチをしました。 話の中で、ラクトフェリンのサプリメントの話題になりました。 ラクトフェリンは内臓脂肪を減少させる効果があるらしく、 更年期に入って筋肉が落ち、体脂肪が増えた私にとっては朗報です。 そこで、もう少しラクトフェリンについて調べてみました! ラクトフェリンは哺乳動物の... 続きをみる
-
音楽に合わせて踊るオウム
大型のインコやオウム(特に白い色のオウム)は、 アップテンポの曲に合わせて、踊ります。 頭を上下に動かし、全身をゆすり、 リズムに合わせて片足ずつステップも踏みます。 認知神経学者であるアニルド・パテル氏による検証により、 これらの鳥は自身の意思で、自発的に踊っていることが確認されました。 曲の音... 続きをみる
-
夜型人間?
ここ数日。 とくに寒くなってから、まったくやる気がでないし、 今日はといえば、いつもよりも3時間遅く起きました。 本当は1~1時間半くらいの誤差がいいようですが・・・。 ベットでぐたぐだしていたら、文鳥さんの呼ぶ声でやっと起き、 朝のお世話をしました(エサ換え、敷き紙、水換え)。 買い物に行く前に... 続きをみる
10
-
冬季うつ病?
気温が低くなってきてから、 布団の中にいることが多くなってきました(;'∀') 仕事してるか、食べるか、眠るか、という感じ。 単なる怠け者?(;'∀') と思っていたけれど、過食気味だし、冬季うつかも・・・。 と思い調べてみました。 10~3月くらいまで、冬季うつになると、 「過食」「過眠」「体重... 続きをみる
10
-
絵を見分ける
ハトは視覚認知にすぐれており、 多くの研究機関で実験につかわれています。 慶應義塾大学の心理学研究室(渡辺茂教授)では、 モネとピカソの絵を見分けられるかの実験がおこなわれました。 「オペラント条件づけ」 ハトは最初に、 目の前の映像が映るモニターが設置された箱状の実験装置に入れられ、 正しいもの... 続きをみる
-
初の4DX
娘の高校の「進路費用講座」を受講してから、 横浜みなとみらいのイオンシネマに、 映画を見にいきました(*'ω'*) かなり待ち時間があったため、色々なところを散策しました! 落ち着いた温かみのある色合いの「赤レンガ倉庫」。 そこで、クリスマスモンブランアイスを食べました! 娘はイオンシネマのあるワ... 続きをみる
-
ジュンサイ
ジュンサイは、水生植物で、野菜の一種です。 ぬるぬるとした食感と、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。 出回り期は4月下旬から9月上旬で、 旬は初夏。 主な産地は秋田県です。 ジュンサイは若芽を食べます。 流通形態は水漬けしたパックが主流です。 ジュンサイの若芽は、水中にあって、 透明なゼリー質... 続きをみる
-
鳥の美学
生物は進化のなかで、姿を変化させていきます。 すむ環境に適応し、淘汰を繰り返しながら、 その環境にあった姿にかわっていきます。 一方で、選択されることで変わる形質もあります。 繁殖の場で、たとえば多くのメスが「こういうオスがいい」、 という判断基準をもっていると、 選ばれなかったタイプのオスは子孫... 続きをみる
-
こぼれおちるものを救うものと能天気なもの
幸せそうな話を聞くと悲しくなってくることがあります。 それを、救おうと腕をふるう方もいらっしゃいます。 しかし、何も考えてない能天気な人(ある意味必死)もいます。 現実世界で人間関係の真っただ中にいると、色々あります(;'∀') 必死にあらたまって、懇願されたり、尊敬します! なんていわれると、頑... 続きをみる
-
しゅんぎく
お鍋にいれたり、お浸しにするなどしていただく春菊。 独特の香りがおいしい緑黄色野菜です。 春菊の旬は11~2月と冬になります。 春になると菊ににた黄色い花を咲かせるため、この名がつきました。 春菊の選び方 ・葉が色鮮やかで葉先までシャキッとしているもの ・香りは強いほど、新鮮です ・茎は太すぎず、... 続きをみる
-
異種コミュニケーション
進化の過程で「弱者」になってしまった鳥は、 危険性を感じない異種に寄り添ったり、 利用したりなどもします。 群れの中で安心する鳥は、群れから引き離されると、 強い不安と孤独を感じます。 その不安は「死」と結びついたもので、単独でいるかぎり解消されないようです。 そのため、人間に飼育されている鳥は、... 続きをみる
-
いまここにある幸せ
一人になると心がかえってきます。 自分自身が戻ってきます。 忙しいと書いて、心をなくすと読みます。 ほんとうにそのとおりです。 美しい音楽を堪能することもあまりなく、がんばるだけ。 紅葉の色鮮やかさをながめることもありませんでした。 今回、いい機会をいただき、落ち着いて時間を過ごすことができ、 お... 続きをみる
-
しそ
しそ。 昔、お母さんたちが外で摘んできて、 刻んで、そうめんなどにいれてくれたものです。 他には、ちらしずしにはいっていたり、天ぷらにしたり。 縄文時代の遺跡から、実が出土しているのですが、 栽培されはじめたのは、平安時代だそうです。 しそは成長すると1m高さになり、 葉にはギザギザの切れ込みがあ... 続きをみる
-
鳥の発声
飛ぶ鳥にとって、視覚情報は大切なものですが、 それ以上に、鳥の生活に広く活用されているのが、 聴覚情報と発声です。 鳥は表情筋が極端にすくないので、 ヒトのように表情をつくってコミュニケーションすることができません。 でも、声ならば伝えたい情報も相手にダイレクトに届けられます。 鳥が出す声には「地... 続きをみる
-
モチベのアップする曲
やりたくなくても、やらなければいけないことがある時、 やりたいことをやらせてもらえないと、 不満をもつことだってあるかもしれません。 ですが、それすらさせてもらえない人が世の中にはたくさんいて、 自分は恵まれているな・・・と肯定的にとらえて、 目の前のことに集中してみる。 あなたが持っているもので... 続きをみる
-
ししとう
ヘタの部分が獅子の頭に見えることから名付けられたのが、 ししとうです。 ししとうがらし、青唐辛子とも呼ばれ、 辛味の少ない唐辛子の未熟果を収穫したもので、 ヘタ以外の部分を全部食べることができます。 ハウス栽培などで通年流通していますが、旬は夏から秋にかけてです。 ししとうの選び方 1・ヘタがしな... 続きをみる
-
はじめてのオヤツ
今年は、とりきち横丁の福袋をゲットできなかったので、 来年にむけて、ガサゴソセットや床材になるチップ、 オヤツになる穂類を購入しました! 今年新たに加えてみるのは、 「スーダングラスの穂」ちょっと大きめの粒(*'ω'*) 「ソバの実」やはりちょっと大きめの粒。 食べている様子を見ながら、 必要に応... 続きをみる