れいちゃん(桜文鳥)と人間の健康に関するブログ

文鳥の飼育。ヒトの健康。日々の日記

2024年11月のブログ記事

  • はじめてのオヤツ

    今年は、とりきち横丁の福袋をゲットできなかったので、 来年にむけて、ガサゴソセットや床材になるチップ、 オヤツになる穂類を購入しました! 今年新たに加えてみるのは、 「スーダングラスの穂」ちょっと大きめの粒(*'ω'*) 「ソバの実」やはりちょっと大きめの粒。 食べている様子を見ながら、 必要に応... 続きをみる

    nice! 6
  • 12月~2月の予定、計画

    明日から12月!やっぱり大掃除はかかせません(^_^)/ もう築20年のマンションなので、色々ときれいにならない部分もあるけれど・・・。 こないだキッチンの換気扇は掃除しました(*‘∀‘) 古いスチームクリーナーがあったので使いました。 アタッチメントや布カバーでないものがありましたが、 なんとか... 続きをみる

    nice! 2
  • ザーサイ

    からし菜の仲間で、こぶ状の茎を食べるのがザーサイです。 塩漬けにして、何度も水分を搾るので「搾菜」と名前がつきました。 栄養的には低カロリーでビタミンKや鉄分、カリウム、 食物繊維を含みますが、塩分が多く(100gあたり13.7g) 食べ過ぎは高血圧やがんの原因になります。 独特の風味とコリコリと... 続きをみる

    nice! 3
  • 文鳥のオヤツのその後

    マクドナルドでグラコロバーガーが販売開始になりました! その話を聞くと食べたいなー(*´ω`*)と思うのですが、 文鳥さんのオヤツ(野菜や果物)を消費するため、 マックを食べる機会がやってくるのだろうか・・・。 果物の順番がくるまではおあずけです(;'∀') うちでは主にこのような順でオヤツをあげ... 続きをみる

    nice! 7
  • 従兄と出かける計画

    1月に歌舞伎にいきます。だけど、チケットが抽選になり、 外れたら、叔母の家(実の母が育った家)に遊びにいくつもりです。 この家は、よく親戚同士で集まった家で、 正月やお盆には、従兄とも遊んでいました(*'ω'*) 最初、川越観光に行こうと思ったのですが、 あまり頻繁にでかけるのもおかしいし、 それ... 続きをみる

    nice! 3
  • 鳥のコミュニケーション

    野性下の鳥では、コミュニケーションは、 主につがいの相手やその候補にです。 そのほかは、危険が迫っている時に、 それを知らせたりすることなどです。 それをすることで、自分が天敵に襲われる可能性が上がりますが、 自分の子孫は守られる可能性が高いので、 そのように行動するよう、遺伝子に組み込まれていま... 続きをみる

    nice! 3
  • 小松菜

    東京の小松原(江戸川区)で栽培されていたことから、 小松菜と呼ばれるようになりました。 旬は冬で、霜がおりると甘みが増す、寒さに強い野菜です。 茎を広げるようにして、流水でよく洗って調理しましょう。 アクが少ないので食べやすいです。 葉の緑が濃く、はりのあるものを選びましょう。 株がおおぶりで、全... 続きをみる

    nice! 5
  • 贈り物のお茶

    贈り物にといえば・・・。 お茶や海苔なんていうものがありますよね(^^) ちょっと珍しくて、おいしくて、普段使いにできる、 いいお茶ってないんでしょうか・・・。 あります! 昔、調理師さんに教えてもらった「玉露雁金の茎茶」です。 その方は、玉露だというのに、最初の少しを捨てて、 後は熱湯でいれてい... 続きをみる

    nice! 7
  • ゴボウ

    よい香りのする、食物繊維たっぷりのゴボウ。 一年中みかけますが、旬は秋~冬と春頃の2回になります。 煮物、きんぴら、炊き込みご飯などにいれると、 その食感や香りが楽しめます。 ゴボウの効能 古来、薬用として用いられてきたゴボウは、 栄養成分が豊富な野菜です。 栄養の吸収をゆるやかにして、血糖値やコ... 続きをみる

    nice! 4
  • いちばん大事なのはつがいの相手

    今日は11月22日! ちまたでは「いい夫婦の日」なんていわれていますよね( *´艸`) 鳥もコミュニケーションをとるときは、 つがいの相手やその候補とのコミュニケーションを一番に大切にします。 そのわけは、鳥の繁殖の大変さに理由があります。 (まぁ人間もそうなんですけどね(;'∀')) いったん抱... 続きをみる

    nice! 6
  • かに道楽とカワスイ

    従兄と「かに道楽」と「カワスイ」に行きました。 気温が10℃くらいと低く、雨も降っていました。 建物の中は暑いくらいのところもありましたが快適でした(*´ω`*) 昼の「かに道楽」は13時すぎくらいから、人が来はじめて、 それ以前はガラガラにすいていました。 中はカーペットが敷かれていて、サンダル... 続きをみる

    nice! 3
  • キュウリ

    みずみずしくパリッとした食感がおいしいキュウリ。 多く出回る旬は5~8月ですが、一年中みかけますね。 キュウリの語源は「黄瓜」からきています。 完熟すると30㎝くらいの大きさになり、 皮がきいろくなるので、そう呼ばれます。 しかし、完熟すると味が落ちてしまうため、 現在は未熟果を収穫しています。 ... 続きをみる

    nice! 1
  • 鳥の味覚・嗅覚

    鳥もヒトと同じように、 口の中に「味蕾」と呼ばれる感覚器をもち、 これにより、食べたものの味を感じ取っています。 味覚には、甘み、酸味、苦み、塩味、旨味の5種類があります。 (五味) 辛味については、痛覚を利用してその感覚を得ています。 ヒトは唐辛子などを食べると、 その成分であるカプサイシンに反... 続きをみる

    nice! 4
  • 長男20歳!

    11月11日で長男が20歳になりました! まず、スマートフォンの料金を自分で払ってもらうことにしました(*‘∀‘) 扶養の範囲内でバイトをしているので、お願いしました。 今後、政策が変わって、扶養の範囲が拡大したらいいなと思います。 次は25歳くらいに、生活費を1~2万円もらおうかなぁなんて・・・... 続きをみる

    nice! 5
  • キャベツ

    キャベツには旬が3回あります。 春キャベツ(3~5月)、夏秋キャベツ(7~8月)、冬キャベツ(11~3月)です。 おいしいのは春キャベツで、やわらかく甘みを感じます。 普通のキャベツはずっしりと重みがあるものを選びましょう。 春キャベツだけは下記のものを選んでください。 ・芯の切り口がちいさい ・... 続きをみる

    nice! 3
  • 鳥の耳と聴力

    耳は、音や声を聞き取る感覚器であると同時に、 重力に対する体の傾きを察知して調節する「平衡感覚器」でもあります。 「声」は親子やつがい、群れの仲間とのコミュニケーション手段です。 他には威嚇やナワバリの主張に使われるなどといったこともあります。 耳から聞こえる音をたよりに、周囲の状況を把握すること... 続きをみる

    nice! 5
  • 税務署

    慶弔費などをいただくことが多かった今年。 職場からの年末調整のやり方が不安なので、 税務署に行って教えてもらってきました(^^) 税務署の場所は、自宅から歩いて40分。 散歩がてら、行き帰りとも徒歩で行ってきました! 前日の夜にランニングした際、 古くなったランニングシューズで靴擦れをしてしまった... 続きをみる

    nice! 5
  • 食用菊

    「食用菊」は苦みがすくなく、味や風味をよくした食用の品種です。 和え物や天ぷら、お吸い物などにしていただきます。 延命楽 明るい紫色の中輪種の品種です。 花びらが大きく、シャキシャキした食感とよい香りが特徴です。 収穫時期は9月下旬から11月上旬。 安房宮 延命楽より少し小さめで鮮やかな黄色の品種... 続きをみる

    nice! 4
  • ハトが首を振ってあるくわけ

    顔の両側に目がついている多くの鳥たちは、 自身が「獲物」として狩られる対象であることを、 本能的に理解しています。 眼の間隔を広げて、広い視野を持つのは、 自身を狙う天敵に対する警戒を高めるためです。 そうした鳥たちは、体を移動させるときも、 できるだけ頭を動かさないようにして、周囲を見る努力をし... 続きをみる

    nice! 2
  • ドコモショップ

    5日近所のドコモショップに行ってきました。 もちろん予約してです。 だいたい予約をしないと待たされて、 最悪の場合、なにもしてもらえずに一日が過ぎることがあるようです。 店員さんはとても感じがよく、 配偶者の意味がわからないのに、チェックをつける息子にも親切(;'∀') 新規契約設定カウンターでは... 続きをみる

    nice! 6
  • カリフラワー

    真っ白でブロッコリーに似てほくほくしているカリフラワー。 生で食べたり、茹でる、蒸すといった方法でもおいしく食べられます。 カリフラワーの旬は冬11~3月です。 旬のカリフラワーは甘みもあり、生でもおいしいです。 よいカリフラワーの見分け方は、重みがあり、 つぼみが硬くしまっているものが新しいです... 続きをみる

    nice! 4
  • 血圧の高い鳥類

    体の中の血液の量は、鳥のほうが多く、 鳥(標準的な体格の飛翔する鳥)で、体重の1割。 人間(平均的体重の人)で、13分の一。 その血液を、人間を上回る高い圧力で、体内に循環させています。 ニワトリ 最高血圧175㎜hg 最低血圧145㎜hg カナリア 最高血圧220㎜hg 最低血圧150㎜hg シ... 続きをみる

    nice! 7
  • マイナ保険証&ハロウィン

    10月31日は、 朝からマイナンバーカードと保険証の紐づけのため、 区役所に行きました。 マイナポータル(スマートフォン)やセブン銀行、 医療機関や薬局でもできるんですが、 きちんとできているか不安だったから、確認がてら行ってきました。 だってあまりにも簡単に、紐づけできたもんですから・・・。 自... 続きをみる

    nice! 6