れいちゃん(桜文鳥)と人間の健康に関するブログ

文鳥の飼育。ヒトの健康。日々の日記

2024年12月のブログ記事

  • ロールスクリーン

    今日はロールスクリーンの施工の日でした。 すごく大変なのかと思ったら、プロが施工したせいなのか、 とてもスムーズに30分で終わってしまいました(*'ω'*) 遮光度を下げて、全部で10万円以内に収まるようにしたので、 真っ暗にはならないけれど、普通に暮らすには十分です(*‘∀‘) もちろん、家で映... 続きをみる

    nice! 8
  • 尿の色が濃いのは病気のせい?

    尿の色が濃かったり泡立っていたりすると、 気になることはありますか? 過去のLuce様に納品した記事からお知らせいたします(*'ω'*) 尿の色が濃い場合、ビタミン剤(黄色の尿)や、 薬(赤い尿)のせいのこともありますが、病気の可能性もあります。 肝臓が悪い場合、 消化酵素として使われる胆汁が、血... 続きをみる

    nice! 6
  • 道具を使う鳥類

    人間らしさの資質として多くの人が挙げるのが、 「道具の利用」です。 人間は道具を作り、それを使うことで、文明の階段を駆け上りました。 鳥類も道具を使ったり作ることができます。 道具を使うことのできる鳥は26種類という報告があります。 食料をとるためや、ナワバリの主張、メスへのアピールなど、 その目... 続きをみる

    nice! 3
  • 普段の食事について

    うちではいつも、決まったメニューをぐるぐる回して決めていて、 そして食べています(*‘∀‘) なので、「今日は何しようかしら・・・。」 といった話は家族同士では、全くありません。 それに、自分で、半自動的に休日に買い物に行ってしまうから、 作らざるを得ないので、面倒くさいとか言ってられません(;'... 続きをみる

    nice! 7
  • ショウガ

    和名ショウガの由来は、大陸から持ち込まれたときに、 香りの強いほうを「兄の香(せのか)」、 弱いほうを「妹の香(めのか)」とよんだものを、 のちにショウガ・ミョウガといったという説があります。 昔から漢方薬として用いられてきた生薬で、 多彩な効能を期待できます。 特有の辛味成分には、ジンゲロン、ギ... 続きをみる

    nice! 8
  • 1歳8か月

    うちの文鳥さん「れいちゃん」は1歳8か月です(^^) 相変わらず呼び鳴きが多く(飼い主が返事するので) 時々ケージのヘリにへばりついてこっちをみています。 (出してほしいのかも) 時々様子をみるため、視線に気が付くと反応してよってきます(*‘∀‘) 飼い主が昼寝して起き上がると、大騒ぎします!(;... 続きをみる

    nice! 4
  • 保険会社の人

    今日はクリスマスイブで休日でしたが、 保険会社の方があいさつに来てくださり、 ついでに、長男の年金や長女のケガの保険を勧めていきました。 とりあえず本人がいなかったので、後で聞いてみたけれど、 保険にはあまり関心がない様子。 また、仕事の収入が増えたり、進学したら聞いてみるつもりです。 いただいた... 続きをみる

    nice! 5
  • ラクトフェリン

    友人と久しぶりのランチをしました。 話の中で、ラクトフェリンのサプリメントの話題になりました。 ラクトフェリンは内臓脂肪を減少させる効果があるらしく、 更年期に入って筋肉が落ち、体脂肪が増えた私にとっては朗報です。 そこで、もう少しラクトフェリンについて調べてみました! ラクトフェリンは哺乳動物の... 続きをみる

    nice! 9
  • 音楽に合わせて踊るオウム

    大型のインコやオウム(特に白い色のオウム)は、 アップテンポの曲に合わせて、踊ります。 頭を上下に動かし、全身をゆすり、 リズムに合わせて片足ずつステップも踏みます。 認知神経学者であるアニルド・パテル氏による検証により、 これらの鳥は自身の意思で、自発的に踊っていることが確認されました。 曲の音... 続きをみる

    nice! 1
  • 夜型人間?

    ここ数日。 とくに寒くなってから、まったくやる気がでないし、 今日はといえば、いつもよりも3時間遅く起きました。 本当は1~1時間半くらいの誤差がいいようですが・・・。 ベットでぐたぐだしていたら、文鳥さんの呼ぶ声でやっと起き、 朝のお世話をしました(エサ換え、敷き紙、水換え)。 買い物に行く前に... 続きをみる

    nice! 10
  • 冬季うつ病?

    気温が低くなってきてから、 布団の中にいることが多くなってきました(;'∀') 仕事してるか、食べるか、眠るか、という感じ。 単なる怠け者?(;'∀') と思っていたけれど、過食気味だし、冬季うつかも・・・。 と思い調べてみました。 10~3月くらいまで、冬季うつになると、 「過食」「過眠」「体重... 続きをみる

    nice! 10
  • 絵を見分ける

    ハトは視覚認知にすぐれており、 多くの研究機関で実験につかわれています。 慶應義塾大学の心理学研究室(渡辺茂教授)では、 モネとピカソの絵を見分けられるかの実験がおこなわれました。 「オペラント条件づけ」 ハトは最初に、 目の前の映像が映るモニターが設置された箱状の実験装置に入れられ、 正しいもの... 続きをみる

    nice! 3
  • 初の4DX

    娘の高校の「進路費用講座」を受講してから、 横浜みなとみらいのイオンシネマに、 映画を見にいきました(*'ω'*) かなり待ち時間があったため、色々なところを散策しました! 落ち着いた温かみのある色合いの「赤レンガ倉庫」。 そこで、クリスマスモンブランアイスを食べました! 娘はイオンシネマのあるワ... 続きをみる

    nice! 7
  • ジュンサイ

    ジュンサイは、水生植物で、野菜の一種です。 ぬるぬるとした食感と、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。 出回り期は4月下旬から9月上旬で、 旬は初夏。 主な産地は秋田県です。 ジュンサイは若芽を食べます。 流通形態は水漬けしたパックが主流です。 ジュンサイの若芽は、水中にあって、 透明なゼリー質... 続きをみる

    nice! 1
  • 鳥の美学

    生物は進化のなかで、姿を変化させていきます。 すむ環境に適応し、淘汰を繰り返しながら、 その環境にあった姿にかわっていきます。 一方で、選択されることで変わる形質もあります。 繁殖の場で、たとえば多くのメスが「こういうオスがいい」、 という判断基準をもっていると、 選ばれなかったタイプのオスは子孫... 続きをみる

    nice! 6
  • こぼれおちるものを救うものと能天気なもの

    幸せそうな話を聞くと悲しくなってくることがあります。 それを、救おうと腕をふるう方もいらっしゃいます。 しかし、何も考えてない能天気な人(ある意味必死)もいます。 現実世界で人間関係の真っただ中にいると、色々あります(;'∀') 必死にあらたまって、懇願されたり、尊敬します! なんていわれると、頑... 続きをみる

    nice! 6
  • しゅんぎく

    お鍋にいれたり、お浸しにするなどしていただく春菊。 独特の香りがおいしい緑黄色野菜です。 春菊の旬は11~2月と冬になります。 春になると菊ににた黄色い花を咲かせるため、この名がつきました。 春菊の選び方 ・葉が色鮮やかで葉先までシャキッとしているもの ・香りは強いほど、新鮮です ・茎は太すぎず、... 続きをみる

    nice! 3
  • 異種コミュニケーション

    進化の過程で「弱者」になってしまった鳥は、 危険性を感じない異種に寄り添ったり、 利用したりなどもします。 群れの中で安心する鳥は、群れから引き離されると、 強い不安と孤独を感じます。 その不安は「死」と結びついたもので、単独でいるかぎり解消されないようです。 そのため、人間に飼育されている鳥は、... 続きをみる

    nice! 8
  • いまここにある幸せ

    一人になると心がかえってきます。 自分自身が戻ってきます。 忙しいと書いて、心をなくすと読みます。 ほんとうにそのとおりです。 美しい音楽を堪能することもあまりなく、がんばるだけ。 紅葉の色鮮やかさをながめることもありませんでした。 今回、いい機会をいただき、落ち着いて時間を過ごすことができ、 お... 続きをみる

    nice! 7
  • しそ

    しそ。 昔、お母さんたちが外で摘んできて、 刻んで、そうめんなどにいれてくれたものです。 他には、ちらしずしにはいっていたり、天ぷらにしたり。 縄文時代の遺跡から、実が出土しているのですが、 栽培されはじめたのは、平安時代だそうです。 しそは成長すると1m高さになり、 葉にはギザギザの切れ込みがあ... 続きをみる

    nice! 5
  • 鳥の発声

    飛ぶ鳥にとって、視覚情報は大切なものですが、 それ以上に、鳥の生活に広く活用されているのが、 聴覚情報と発声です。 鳥は表情筋が極端にすくないので、 ヒトのように表情をつくってコミュニケーションすることができません。 でも、声ならば伝えたい情報も相手にダイレクトに届けられます。 鳥が出す声には「地... 続きをみる

    nice! 5
  • モチベのアップする曲

    やりたくなくても、やらなければいけないことがある時、 やりたいことをやらせてもらえないと、 不満をもつことだってあるかもしれません。 ですが、それすらさせてもらえない人が世の中にはたくさんいて、 自分は恵まれているな・・・と肯定的にとらえて、 目の前のことに集中してみる。 あなたが持っているもので... 続きをみる

    nice! 8
  • ししとう

    ヘタの部分が獅子の頭に見えることから名付けられたのが、 ししとうです。 ししとうがらし、青唐辛子とも呼ばれ、 辛味の少ない唐辛子の未熟果を収穫したもので、 ヘタ以外の部分を全部食べることができます。 ハウス栽培などで通年流通していますが、旬は夏から秋にかけてです。 ししとうの選び方 1・ヘタがしな... 続きをみる

    nice! 2