れいちゃん(桜文鳥)と人間の健康に関するブログ

文鳥の飼育。ヒトの健康。日々の日記

ヒナの挿し餌

うちの「れいちゃん」はさし餌がいらなくなった
生まれて5週目すぎにお迎えしました。


生まれたのは6月7日という珍しい子です。
・・・というのは


文鳥さんは1年に2回換羽があります。
春の換羽の後の、普通は体力のない中で生まれたヒナさんなので、


親鳥さんを飼っていたブリーダーさんは
よほどの熟練者か、文鳥好きでないと
これほど丈夫なヒナさんを、育てられないと思いました。



私はといえば・・・
暖かい時期にお迎えして、ヒナ換羽も温かい時期に済ませることができて
本当に安心だったし、助かりましたー( *´艸`)


私は仕事があるため、ひとり餌になった子をお迎えしたんですが
挿し餌をあげることで、かわいいヒナの時期のお世話ができると思うので
その環境にある人はいいなぁーと思います。


ただし!生後20日までは
温度は常に30℃で湿度は70%をキープする必要があるらしいので
本当に難しいし、大変そうです。
まぁ、最初は羽が生えそろっていない上に飛べないわけだから
仕方ないですよね(;'∀')


挿し餌も2時間おきぐらいに3gずつとかを上手にたべさせなくてはいけないので
これまた、手間がかかりそうです!
文鳥さんの個体差があって、全員パクパク食べる食欲旺盛な子ばかりではないらしいです。


オスとメスではオスのほうが体が大きいらしいのですが
断然、体が大きくて丈夫な子のほうが飼育しやすいです!



ヒナが餌をもらったあとに、エサをためておく袋がほっぺたあたりにあるんですが、
それが固まって動かなくなることがあるらしく
その場合、白湯を少し飲ませて、優しくマッサージする必要があるらしいです。
何かあったらコワイし、やっぱりヒナは熟練者にお任せするのが一番です(; ・`д・´)


昔40年くらい前は、あわ玉をお湯でふやかしたものだけを与えていることが多かったような気がするんですが、
今はパウダーフードといって、ビタミンやミネラル、たんぱく質、脂質などがバランスよく含まれた餌を混ぜてあげるのが普通だとか・・・。


3gのパウダーフード+あわ玉2gに白湯12gを合わせて温かいうちに、「育ての親」という
スポイトに入れて食べさせる!


私には無理です( ;∀;)もぅ・・・一人エサの練習時期になると
ちゃんと食べてるのか、食べてないのにいらないのか
いちいち、エサ袋を調べるのも大変だし、無理ー( ;∀;)


さらに、この「育ての親」っていうスポイト入りずらいし、食べさせずらいです!
私が慣れてないからというのもあるとは思いますが、
一人エサになりかけのヒナさんは口が小さくなってきていて
口に入れずらい・・・。


ヒナも「食べさせてー!!」という時と
そうでもない時があったりします。
朝はあんまり食べなくて、夕方寝る前が一番食べるとかいいますが・・・。
そうだったか、今となっては思い出せません( ;∀;)


文鳥さんの全員が食欲旺盛でジャイアンみたいに元気な子ならいいと思います。
熟練者な人は、体が小さくて弱い子を育てられたりされていますけど・・・。
よくお世話するなぁーと感心してしまいます(; ・`д・´)


私も年取って、時間ができたら育てたいですヒナさんを( *´艸`)

手のしびれ・個人的日記

更年期で閉経してからというもの・・・


手のしびれで夜中に起きたり、
自転車にのっているときに手がしびれたり
ということがあります。


たぶん、細い動脈が押されるために血が滞っているせいなのだと
思うんですが、
他にも気になる原因はあります。


・アビリットという、イライラや不安を抑える薬を飲んでいるため血糖値があがりやすい
・赤血球数が多い(長年、喫煙をしていたため、高くなってしまいそのまま・・・)


今では禁煙をして、健康的に生活していますが、
本当に喫煙が体に起こす影響はコワイと思っています。



吸わなくなってもう2年くらいになるんですが、今でも赤血球数の数は
非常に多いし、
ということは、血液のなかは液体よりも固形物が多くなってるということです。


はやく赤血球数も落ち着いてきてほしいと思いますが、
もう人並の数には戻らないんでしょうか・・・(-_-;)。


赤血球が多いことの利点といえば、
趣味のジョギング時に、息が苦しくなりずらいということです。
酸素と結合して運搬してくれる方が、たくさんいらっしゃるのだから
あとは、筋肉が疲れなければ走り続けられます。


といっても、筋肉が落ちてきている50代女性
40分くらい走ると、足がダルくなってきて走りにくくなります。


本当にこのブログに書いていることは、恥ずかしいことだなと思います。


管理栄養士で過去に喫煙なんてありえないし
禁煙して本当によかったです。


経験して初めていえることもあると思うので
この場で書かせてただきました

成人男性が不足しがちな栄養成分・ビタミンB2


成人男性では、少し不足気味となっている栄養成分ビタミンB2。
ビタミンB2単体では、食品中に存在しないので、バランスよくしっかり食事をしてきいきましょうね。


アミノ酸(たんぱく質)、炭水化物、特に脂質のエネルギー代謝に必要な栄養成分です。
細胞を再生させたり、成長することにも関係しています。


不足すると口角炎や皮膚炎になったり、成長が止まってしまうこともあります。
水に溶ける成分なので、多く摂取しても尿として排泄されるため、
過剰症の心配はありません。




摂りやすい食品は


豚レバー、うなぎ、納豆、卵、乳製品やきのこ類、緑黄色野菜など。
ただし、レバーは週1回に1人前程度にしましょう。
なぜなら、脂溶性ビタミンAの過剰症の心配があるからです。



食べやすいレシピ


納豆オムレツ
ほうれん草となめこの海苔あえ


納豆       1パック
卵        2個
オリーブオイル  5g
納豆のタレ    1袋


ほうれん草    1/2束
なめこ      1/2袋
焼きのり     1/2枚
味ぽん      10g


1・ほうれん草となめこをさっと茹で、ざるにあけて冷ましておきます。


2・納豆はタレを入れて混ぜ、さらに卵を入れてよく混ぜます。


3・フライパンにオリーブオイルを熱して、2でオムレツを作ります。


4・1に味ぽんを混ぜ、さらに細かくちぎった焼きのりをあえます。