れいちゃん(桜文鳥)と人間の健康に関するブログ

文鳥の飼育。ヒトの健康。日々の日記

鳥は予測する

日々の暮らしのなか、経験をもとに、
鳥も少し先の未来を予想するようになります。


外から聞こえるチャイムやドアの開く音など、
ある音が鳴る時間になると、
ケージの戸が開いて遊んでもらえるとか、
ある袋を見ると、その中にあるおいしいものがもらえるなどです。


よい予想が思い浮かんだ時は、
うれしさを感じてワクワクする様子が観察されます。
(さえずったり、呼び鳴きをしまくるなど)


悪い予想が思い浮かんだ時には(病院にいくなど)、
不安から、緊張したり、機嫌が悪くなるほか、
怒りを感じることもあります。


一方、期待したのにもかかわらず、それが満たされないと、
鳥も失望を感じているようです。



うちでは、悪い予想をさせるものは、
その頻度がきわめて少ないので、
(年に1度くらい)
忘れてしまっているようで、
移動用の虫カゴを見せても緊張したり、
止まり木の上でふるえだすなんてことはありません(*'ω'*)


え?キャリーケースを購入しないのかって?


実はヒナのときに、飼育されていたのが虫カゴだったため、
わざわざ慣れさせる必要のあるキャリーを購入してはいません。


移動も1時間くらいなので、
虫カゴに野菜やフルーツを入れ、
シードとペレットを撒き餌してでかけます。


この間は、フルーツの汁が羽についてしまい、
一生懸命毛づくろいしてなおしていましたが、
家に到着すれば、バードバスで水浴びできるので、
問題なしです(*´ω`*)

×

非ログインユーザーとして返信する